諏訪の浮城

▲ 高島城天守閣と冠木橋

諏訪 高島城

「城ブーム」が今また盛り上がっています。少し前にTVで見て気に掛かっていたお城を巡りました、温泉に出掛けた帰り道に。
気に掛かった一番目は「浮城」という言葉、諏訪の高島城です。
420年ほど前の1598(慶長3)年、豊臣秀吉の家臣「日根野高吉」により築城されたもの。当時、城のまわりは湖水と湿地に囲まれ、あたかも諏訪湖に浮かぶようであったので「諏訪の浮城」と呼ばれるようになったそうです。
上の写真、小ぶりながら格好の良い天守閣は1970(昭和45)年に復興されたものですが、手前に写るのは「冠木橋」と「冠木門」、お堀は半分凍っていました。

諏訪湖間欠泉

パンフレットによれば、“諏訪氏の居城としてその威容と要害堅固を誇ってきました”とあり、初代城主(藩主)は「諏訪頼水」となっています。

私としては “?” ・・・。転封(てんぽう)で領主となり、築城した「日根野高吉」が初代城主でないのは何故なのでしょう。
そんなことを考えつつ、諏訪湖畔の「諏訪湖間欠泉センター」にも立ち寄りました。昔と比べ吹き上げの勢いは無くなったそうですが、ぶくぶく.。oOOしていました。諏訪湖の周りには良い温泉が沢山ありますね。

岩殿山城

岩殿山(岩殿山城址)

湖畔の浮城から一転、山梨県大月市にある岩殿山の山城に向かいました。
ここが気に掛かったのは、城は残っていませんが巨大な岩山の景色。

岩殿山城は、標高634メートルの岩殿山に築かれた山城。 戦国時代にこの地を支配していた小山田氏の居城とされ、東国の城郭の中で屈指の堅固さを持っていたと言われています。

現在は大月市が定めた「秀麗富嶽十二景」に挙げられ、富士山の眺望が素晴らしい山梨百名山の一つ。中腹の丸山公園には「岩殿山ふれあい館(模擬天守)」(写真の右に写っている)があり、世界的に有名な大月市出身の山岳写真家、白旗史朗さんの作品が展示されているのですが、私が到着したときは閉まっていました、残念。
山歩きをしていた学生時代に、白旗史郎さんの父だと言う人にお目に掛かったことを思い出しました。